ANA VALUE TRANSIT 28(10月搭乗分)PP単価BEST100[2022年SFC修行]

スポンサーリンク
VALUE TRANSIT28 PP単価BEST100

ANA VARUE TRANSIT28の2022年10月搭乗分(2022年10月1日〜10月29日)が発表されました。
その発表を元にPP単価を算出しましたので、PP単価順ベスト100の紹介・目玉路線・PP単価・前月発表と比べて変わった点などを解説します。

最新版を含め、まだ間に合う前月搭乗分や過去のランキングはこちらに一覧があります。

ANAVALUE TRANSITの詳細は以下の記事で詳しく解説しております。
搭乗ポイントなど、直行便とは異なる扱いですので、一度ご覧ください。

PP単価BEST100

今回発表の設定路線2,124便(前月比-51便)の中からプレミアムポイント単価上位100路線をピックアップします。
PFCの詳細は以下の記事をご覧ください。

それではまず1〜50位です。

出発経由地到着便名最安運賃合計PPPP単価実PP単価
1秋田東京(羽田)沖縄406 / 47513,2002,2945.756.18
2沖縄東京(羽田)秋田462 / 40513,2002,2945.756.18
3富山東京(羽田)沖縄316 / 47512,6002,1405.896.35
4大館能代東京(羽田)沖縄722 / 109714,3002,3476.096.51
5沖縄東京(羽田)大館能代994 / 72114,3002,3476.096.51
6沖縄東京(羽田)能登464 / 74913,6002,1866.226.67
7庄内東京(羽田)沖縄398 / 47513,8002,2036.266.71
8沖縄東京(羽田)庄内460 / 39513,8002,2036.266.71
9沖縄東京(羽田)庄内464 / 39713,8002,2036.266.71
10沖縄東京(羽田)大館能代996 / 72315,3002,3476.526.94
11沖縄東京(羽田)小松996 / 75514,5002,1926.617.06
12東京(羽田)沖縄石垣477 / 178115,3002,2466.817.19
13石垣沖縄東京(羽田)1762 / 99415,7002,2466.997.37
14大館能代東京(羽田)沖縄720 / 47316,7002,3477.127.53
15帯広東京(羽田)石垣1606 / 54521,6003,0257.147.39
16沖縄東京(羽田)富山996 / 31915,3002,1407.157.61
17石垣沖縄東京(羽田)1764 / 46216,2002,2467.217.59
18石垣沖縄東京(羽田)2450 / 242616,2002,2467.217.59
19小松東京(羽田)沖縄754 / 47315,9002,1927.257.70
20小松東京(羽田)沖縄756 / 47916,1002,1927.347.79
21秋田東京(羽田)沖縄404 / 47117,2002,2947.507.93
22秋田東京(羽田)沖縄408 / 242517,2002,2947.507.93
23石垣沖縄東京(羽田)2442 / 46417,0002,2467.577.95
24沖縄名古屋(中部)札幌(千歳)2520 / 483519,300 2,5347.628.16
25山口宇部東京(羽田)小松700 / 75911,3001,4817.638.13
26沖縄大阪(伊丹)青森762 / 185317,5002,2927.648.04
27能登東京(羽田)沖縄748 / 47316,7002,1867.648.09
28能登東京(羽田)沖縄750 / 47916,9002,1867.738.18
29札幌(千歳)大阪(伊丹)沖縄774 / 76719,4002,5077.748.21
30沖縄東京(羽田)稚内460 / 57123,1002,8947.988.32
31稚内東京(羽田)沖縄572 / 109523,1002,8947.988.32
32札幌(千歳)東京(羽田)沖縄64 / 109521,3002,6418.078.54
33東京(羽田)沖縄宮古2423 / 172917,3002,1418.088.48
34帯広東京(羽田)石垣1604 / 54324,6003,0258.138.38
35東京(羽田)沖縄石垣2423 / 244918,3002,2468.158.53
36札幌(千歳)名古屋(中部)鹿児島712 / 251715,900 1,9378.218.80
37札幌(千歳)東京(羽田)沖縄62 / 47721,7002,6418.228.69
38沖縄東京(羽田)札幌(千歳)994 / 6521,7002,6418.228.69
39山口宇部東京(羽田)小松692 / 75312,3001,4818.318.80
40小松東京(羽田)山口宇部756 / 69912,3001,4818.318.80
41沖縄東京(羽田)札幌(千歳)462 / 6722,1002,6418.378.84
42石垣沖縄名古屋(中部)2442 / 30416,6001,9838.378.84
43名古屋(中部)沖縄石垣2521 / 178116,6001,9838.378.84
44沖縄東京(羽田)札幌(千歳)460 / 6122,2002,6418.418.88
45宮古沖縄東京(羽田)1722 / 99618,0002,1418.418.80
46大阪(関西)東京(羽田)小松96 / 7539,6001,1368.459.49
47大阪(関西)東京(羽田)小松990 / 7519,6001,1368.459.49
48大阪(関西)東京(羽田)能登94 / 7479,6001,1308.509.54
49札幌(千歳)東京(羽田)沖縄4720 / 47522,6002,6418.569.03
50長崎東京(羽田)札幌(千歳)670 / 474317,8002,0808.569.04

1位のPP単価は5.75円は前回と変わらず、安定の秋と言えそうです。
沖縄方面発着が、沖縄(那覇)30便(前月比+2便)・石垣10便(前月比±0)・宮古2便(前月比-1)と合計42便(前月比+1便)と、相変わらず変化の少ない上位の顔ぶれです。
北海道方面は、札幌(新千歳)発着10便(前月比+3便)・その他北海道が帯広が2便(±0便)・稚内2便(-1便)になりました。
路線としては秋田-沖縄(那覇)が連続で1位の座を守り、PP単価も大きく改善しました。
小松8便(前月比±0便)・富山2便(前月比±0便)・能登4便(前月比±0便)の北陸方面も変わらない強さです。

続いて51〜100位です。

出発経由地到着便名最安運賃合計PPPP単価実PP単価
51東京(羽田)沖縄石垣473 / 177719,3002,2468.598.97
52名古屋(中部)沖縄宮古309 / 172916,2001,8788.639.12
53大阪(伊丹)沖縄石垣767 / 244916,2001,8788.639.06
54大阪(伊丹)沖縄宮古767 / 172915,3001,7738.639.09
55沖縄東京(羽田)札幌(千歳)464 / 6922,9002,6418.679.14
56沖縄大阪(伊丹)福島766 / 318117,5002,0168.689.14
57札幌(千歳)大阪(伊丹)福岡772 / 315515,9001,8298.699.27
58小松東京(羽田)山口宇部752 / 69312,9001,4818.719.21
59青森大阪(伊丹)沖縄1852 / 76520,1002,2928.779.17
60長崎東京(羽田)札幌(千歳)2434 / 6918,3002,0808.809.28
61東京(羽田)大阪(伊丹)沖縄23 / 76717,0001,9288.829.49
62大阪(関西)札幌(千歳)女満別1717 / 486714,3001,6218.829.43
63熊本東京(羽田)札幌(千歳)2412 / 5917,8002,0178.829.33
64宮崎名古屋(中部)札幌(千歳)344 / 71516,600 1,8798.839.45
65札幌(千歳)名古屋(中部)宮崎4830 / 34516,600 1,8798.839.45
66石垣沖縄大阪(伊丹)1764 / 76216,6001,8788.849.28
67札幌(千歳)東京(羽田)長崎64 / 66718,4002,0808.859.33
68長崎東京(羽田)札幌(千歳)664 / 6718,4002,0808.859.33
69大阪(関西)東京(羽田)富山96 / 3159,6001,0848.869.94
70鹿児島東京(羽田)札幌(千歳)620 / 471918,3002,0668.869.35
71鹿児島東京(羽田)札幌(千歳)2472 / 5718,3002,0668.869.35
72山口宇部東京(羽田)札幌(千歳)700 / 7917,1001,9308.869.38
73佐賀東京(羽田)札幌(千歳)452 / 5518,1002,0418.879.36
74宮崎東京(羽田)札幌(千歳)602 / 6117,8002,0068.879.38
75宮崎東京(羽田)札幌(千歳)2452 / 5917,8002,0068.879.38
76宮崎東京(羽田)札幌(千歳)2462 / 7917,8002,0068.879.38
77宮崎東京(羽田)札幌(千歳)2464 / 473917,8002,0068.879.38
78大阪(神戸)東京(羽田)小松412 / 75310,1001,1368.899.54
79福岡札幌(千歳)女満別289 / 486517,3001,9458.899.23
80鹿児島東京(羽田)札幌(千歳)624 / 6718,4002,0668.919.39
81鹿児島東京(羽田)札幌(千歳)628 / 7718,4002,0668.919.39
82鹿児島東京(羽田)札幌(千歳)2478 / 473518,4002,0668.919.39
83沖縄大阪(関西)札幌(千歳)1734 / 171322,4002,5078.939.49
84札幌(千歳)東京(羽田)沖縄4726 / 109723,6002,6418.949.41
85大阪(神戸)東京(羽田)能登412 / 74710,1001,1308.949.59
86大阪(伊丹)東京(羽田)能登986 / 74710,1001,1308.949.89
87山口宇部東京(羽田)小松696 / 75513,3001,4818.989.48
88長崎東京(羽田)札幌(千歳)666 / 7118,7002,0808.999.48
89佐賀東京(羽田)札幌(千歳)982 / 6918,4002,0419.029.51
90熊本東京(羽田)札幌(千歳)2420 / 474318,2002,0179.029.52
91庄内東京(羽田)沖縄400 / 47919,9002,2039.039.48
92東京(羽田)沖縄石垣471 / 177120,3002,2469.049.42
93長崎東京(羽田)札幌(千歳)662 / 6118,8002,0809.049.52
94沖縄東京(羽田)札幌(千歳)2422 / 472523,9002,6419.059.52
95北九州東京(羽田)札幌(千歳)3872 / 5717,8001,9669.059.62
96北九州東京(羽田)札幌(千歳)3874 / 6117,8001,9669.059.62
97鹿児島東京(羽田)札幌(千歳)2474 / 472318,8002,0669.109.59
98北九州東京(羽田)札幌(千歳)3888 / 8117,9001,9669.109.67
99熊本東京(羽田)札幌(千歳)644 / 6518,4002,0179.129.62
100熊本東京(羽田)札幌(千歳)646 / 6918,4002,0179.129.62
101宮崎東京(羽田)札幌(千歳)614 / 7718,3002,0069.129.63
102宮崎東京(羽田)札幌(千歳)2458 / 6918,3002,0069.129.63

PP単価同点で102位(99位タイ)までの掲載です。
51位のPP単価は8.71円→8.59円・最下位の100位も9.59円→9.12円と改善で、全体的に底上げされた嬉しいランキングです。
51〜100位ではいつも強い札幌(新千歳)発着が34便(前月比+7便)と大きく増加、そのほか北海道方面は女満別の2便(前月比-1便)となり、北海道方面では札幌一極集中の様相は変わりません。
札幌・女満別いずれも到着側に偏っている点は気になります。
一方で沖縄方面は、沖縄(那覇)8便(前月比-7便)・宮古2便(前月比+2便)・石垣が4便(前月比+1便)と、札幌の沖縄の便数を持っていかれた形です。
今回51位以降で目立つのは北九州3便・佐賀2便・長崎5便・熊本4便・宮崎8便・鹿児島6便の九州勢、他には小松3便・富山1便・能登2便の北陸勢や東京(羽田)・大阪3空港などがランクインしています。

前回発表と比較

9月搭乗分と比較すると総設定数は連続減少しましたが、PP単価は総じて改善傾向であり、5円台も複数あり夏から秋にかけて改善傾向なのは嬉しいところです。
那覇-秋田が連続1位をキープしPP単価も改善、沖縄方面の便数の多さも保ち使いやすそうです。
夏の不調からははっきりと抜け出し改善が続く10月搭乗分は夏ダイヤ最後の期間でもあります。

バリュートランジット全設定便のうちPP単価4円台が0便(前月比±0)、5円台は3路線(前月比+2)、6円台10路線(前月比-2)、7円台は18路線(前月比+2)、8円台は57路線(前月比+21)と、PP単価の分布では5円台が複数ラインナップされ7円台8円台の大幅増加も嬉しいランキングになりました。

出発地別バリュートランジット28

同時期のプレミアム28

本記事と同時期のプレミアムクラスのPP単価ランキングはこちらです。
組み合わせて旅程を組む場合などの参考にどうぞ。

まとめ

絶望の夏も過ぎ9月と比べても改善と、良い事尽くめの感があります。
5円台の3便に注目してしまいがちですが、8円台が大きく増加し旅程構築の悩みは安らぎそうです。
あえて懸念を挙げると、路線が片方に寄っていて往復の組みにくさを想像させる点でしょうか。
次回以降、各地のBEST30の記事にてその辺りも解説していきます。

最終的な航空券代には旅客施設使用料(PFC)が加算され特に乗継利用ではPP単価が利用空港によって想像以上に上昇する場合がありますのでご注意ください。

↓他の方のSFC/JGC修行・マイレージ関連ブログも参考になります↓
にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ

コメント