先日ANA VALUE TRANSIT28(10月搭乗分)2022年10月1日〜10月29日が発表されました。
最新版を含め、まだ間に合う前月搭乗分や過去のランキングはこちらに一覧があります。
その(全設定路線)PP単価10月搭乗分BEST100の記事は以下のリンクからどうぞ。
本記事では、その中から影の王者と言える小松発着のBEST30を紹介します。
また、ランキングに載らなかった路線も含め2区間合計の獲得PP数をまとめてあります。
バリュートランジット28の詳細(運賃・マイル・PP等)についてはこちらの記事をご覧ください。
小松発着
小松発着の設定路線数は182路線(前月比±0便)が設定され、前回と変わらない設定数です。
PP単価10円を下回る路線は19路線(前月比-4便)と前回の大幅増加からは足踏みしましたが、ほぼ前回同様のレベルを保ちました。
表中の最安運賃は旅客施設使用料を含んでいませんので、実際のPP単価は下記から変化しますのでご注意ください。
バリュートランジットを利用の場合は、出発地と到着地そして経由地x2の旅客施設利用料が加算されます。
例 沖縄-東京(羽田)-小松の場合は、240円+370円x2+0円=980円となります。
それではBEST30をご覧ください。
出発 | 経由地 | 到着 | 便名 | 最安運賃 | 合計PP | PP単価 | 実PP単価 | |
1 | 沖縄 | 東京(羽田) | 小松 | 996 / 755 | 14,500 | 2,192 | 6.61 | 7.06 |
2 | 小松 | 東京(羽田) | 沖縄 | 754 / 473 | 15,900 | 2,192 | 7.25 | 7.70 |
3 | 小松 | 東京(羽田) | 沖縄 | 756 / 479 | 16,100 | 2,192 | 7.34 | 7.79 |
4 | 山口宇部 | 東京(羽田) | 小松 | 700 / 759 | 11,300 | 1,481 | 7.63 | 8.13 |
5 | 山口宇部 | 東京(羽田) | 小松 | 692 / 753 | 12,300 | 1,481 | 8.31 | 8.80 |
6 | 小松 | 東京(羽田) | 山口宇部 | 756 / 699 | 12,300 | 1,481 | 8.31 | 8.80 |
7 | 大阪(関西) | 東京(羽田) | 小松 | 96 / 753 | 9,600 | 1,136 | 8.45 | 9.49 |
8 | 大阪(関西) | 東京(羽田) | 小松 | 990 / 751 | 9,600 | 1,136 | 8.45 | 9.49 |
9 | 小松 | 東京(羽田) | 山口宇部 | 752 / 693 | 12,900 | 1,481 | 8.71 | 9.21 |
10 | 大阪(神戸) | 東京(羽田) | 小松 | 412 / 753 | 10,100 | 1,136 | 8.89 | 9.54 |
11 | 山口宇部 | 東京(羽田) | 小松 | 696 / 755 | 13,300 | 1,481 | 8.98 | 9.48 |
12 | 名古屋(中部) | 東京(羽田) | 小松 | 86 / 753 | 9,500 | 1,005 | 9.45 | 10.63 |
13 | 小松 | 東京(羽田) | 鹿児島 | 756 / 629 | 15,400 | 1,617 | 9.52 | 9.98 |
14 | 大阪(関西) | 東京(羽田) | 小松 | 3824 / 755 | 10,900 | 1,136 | 9.60 | 10.63 |
15 | 小松 | 東京(羽田) | 秋田 | 756 / 409 | 10,900 | 1,134 | 9.61 | 10.26 |
16 | 小松 | 東京(羽田) | 沖縄 | 752 / 995 | 21,100 | 2,192 | 9.63 | 10.07 |
17 | 松山 | 東京(羽田) | 小松 | 582 / 753 | 13,600 | 1,373 | 9.91 | 10.44 |
18 | 岩国 | 東京(羽田) | 小松 | 632 / 753 | 14,000 | 1,401 | 9.99 | 10.52 |
19 | 小松 | 東京(羽田) | 札幌(千歳) | 758 / 4739 | 14,800 | 1,481 | 9.99 | 10.68 |
20 | 広島 | 東京(羽田) | 小松 | 672 / 753 | 13,500 | 1,337 | 10.10 | 10.65 |
21 | 広島 | 東京(羽田) | 小松 | 678 / 755 | 13,500 | 1,337 | 10.10 | 10.65 |
22 | 小松 | 東京(羽田) | 広島 | 754 / 679 | 13,500 | 1,337 | 10.10 | 10.65 |
23 | 小松 | 東京(羽田) | 徳島 | 756 / 287 | 12,300 | 1,209 | 10.17 | 10.79 |
24 | 小松 | 東京(羽田) | 徳島 | 754 / 283 | 12,400 | 1,209 | 10.26 | 10.87 |
25 | 沖縄 | 東京(羽田) | 小松 | 472 / 759 | 22,500 | 2,192 | 10.26 | 10.71 |
26 | 北九州 | 東京(羽田) | 小松 | 3874 / 753 | 15,600 | 1,517 | 10.28 | 10.84 |
27 | 大阪(伊丹) | 東京(羽田) | 小松 | 30 / 755 | 11,700 | 1,136 | 10.30 | 11.25 |
28 | 小松 | 東京(羽田) | 大阪(関西) | 754 / 991 | 11,700 | 1,136 | 10.30 | 11.34 |
29 | 大阪(伊丹) | 東京(羽田) | 小松 | 16 / 753 | 11,800 | 1,136 | 10.39 | 11.34 |
30 | 大阪(伊丹) | 東京(羽田) | 小松 | 36 / 759 | 11,800 | 1,136 | 10.39 | 11.34 |
31 | 小松 | 東京(羽田) | 大阪(伊丹) | 752 / 19 | 11,800 | 1,136 | 10.39 | 11.34 |
32 | 小松 | 東京(羽田) | 大阪(伊丹) | 754 / 23 | 11,800 | 1,136 | 10.39 | 11.34 |
33 | 小松 | 東京(羽田) | 大阪(伊丹) | 756 / 39 | 11,800 | 1,136 | 10.39 | 11.34 |
28位タイで33位までの掲載です。
小松発着BEST30は、沖縄(那覇)が5便(前月比+1)・山口宇部が5便(前回比±0)と定番どころの変化は少なく、1位/30位のPP単価も変わらずですが、札幌(新千歳)が1便(前回比+1)と前回から復活、大阪3空港が11便(前月比+5)と大きく増加するなど、中身は変化がそれなりにあります。
前回から出てきた松山は1便(前回比-1)・徳島2便(前回比±0)とランク内をそこそこ維持しています。
鹿児島・北九州の九州勢と秋田がそれぞれ1便づつ残っているのは前回と変わりません。
PP単価の分布は、6円台1便・7円台3便・8円台7便・9円台8便です。
沖縄(那覇)-東京(羽田)-小松
沖縄(那覇)-東京(羽田)-小松が小松発着のNo.1を今回も維持しました。
唯一の6円台のPP単価ではあるもののPP単価は6.61円と変化なく真新しさはありませんが、獲得PP数は大きく、最大限オススメできる路線です。
往復も最上位の1位と2位で組み立てられ往復平均PP単価は6.93円(前回6.98円)と、前回までの悪化傾向に歯止めがかかりました。
他にも3位に往路・16位に復路がランクインしていて、PP単価は悪化するとしてもスケジュールの柔軟性も保っています。
往復での獲得PP数は4,384PPと満足できるレベルで、6円台で往復可能なこの路線は今でも小松の主役です。
山口宇部-東京(羽田)-小松
今回も沖縄を上回ることはできませんでしたが、小松発着No.2はやはり山口宇部-東京(羽田)-小松です。
このところ復路が安定して4位にランクインし、往復での組み立ても6位の往路と組み合わせ、往復平均PP単価7.97円(前回同様)と改善した前回のレベルをキープしています。
獲得PP数は片道1,481・往復で2,962と沖縄(那覇)と比べてしまうとやや物足りない面もあります。
PFCが安価で実PP単価が好ましいのも良く、沖縄に次いで狙うべき路線と言えます。
広島-東京(羽田)-小松
往復を組む前提で上記2路線に次いで良さそうなのは広島-東京(羽田)-小松です。
この路線よりランク上位の大阪勢よりも獲得PP数も多く、往復でのパフォーマンスも上回ります。
20位の復路に22位の往路を合わせるという華のない感じではありますが、往復平均PP単価は10.10円は、妥協できる数値ではないでしょうか。
獲得PP数は往復で2,674PPとまずまずで、ここ数ヶ月の間づっと沖縄か山口宇部の二択だったことから、新鮮味のある行き先かも知れません。
同時期のプレミアム28
沖縄(那覇)発着に絞ったランキングではなく全国版ベスト100ですが、本記事と同時期のプレミアムクラスのPP単価ランキングはこちらです。
組み合わせて旅程を組む場合などの参考にどうぞ。
まとめ
沖縄・山口宇部がワンツーでPP単価の変化もさほどないランキングになりました。
そのワンツーの路線以外の選択肢は難しく、大阪3空港か広島かといった選択肢しかありません。
特に往復で考えた場合は選択肢が限られますが、小松発着はPP単価の良さとPFCが安価な点は強みであります。
コメント