最新版を含め、まだ間に合う前月搭乗分や過去のランキングはこちらに一覧があります。
12月搭乗分のANA VALUE TRANSIT28(2021年12月1日〜12月31日)についてPP単価BEST100の記事を書きました。
本記事では、その12月搭乗分の中から名古屋(中部)発着のBEST30を紹介します。
また、ランキングに載らなかった路線も含め2区間合計の獲得PP数を以下の記事でまとめまてあります。
バリュートランジット28の詳細についてはこちらの記事をご覧ください
名古屋(中部)発着
名古屋(中部)発着の設定路線数は47路線(前月比+8)が設定され、最近ではあまり見ない大幅な増加となりました。
しかし、PP単価10円を下回る路線は6便(前月比-4)となっており、設定便数が増えたものの内容は伴わなかったと言えそうです。
11月までのPP2倍キャンペーンの事を考えると名古屋ベースでは12月を狙ってフライトする意味は薄そうです。
表中の最安運賃は旅客施設使用料を含んでいませんので、実際のPP単価は下記から変化しますのでご注意ください。
バリュートランジットを利用の場合は、出発地と到着地そして経由地x2の旅客施設利用料が加算されます。
例 中標津-札幌(新千歳)-名古屋(中部)の場合は、0円+270円x2+440円=980円となります。
それではBEST30をご覧ください。
出発 | 経由地 | 到着 | 便名 | 最安運賃 | 合計PP | PP単価 | |
1 | 名古屋(中部) | 札幌(千歳) | 女満別 | 715 / 4867 | 12,300 | 1,543 | 7.97 |
2 | 名古屋(中部) | 沖縄 | 石垣 | 309 / 2449 | 16,600 | 1,983 | 8.37 |
3 | 石垣 | 沖縄 | 名古屋(中部) | 2442 / 304 | 16,600 | 1,983 | 8.37 |
4 | 名古屋(中部) | 東京(羽田) | 小松 | 86 / 753 | 8,900 | 1,005 | 8.86 |
5 | 名古屋(中部) | 沖縄 | 宮古 | 309 / 1729 | 17,100 | 1,878 | 9.11 |
6 | 名古屋(中部) | 札幌(千歳) | 函館 | 4835 / 4857 | 13,700 | 1,456 | 9.41 |
7 | 名古屋(中部) | 札幌(千歳) | 釧路 | 707 / 4875 | 15,600 | 1,525 | 10.23 |
8 | 釧路 | 札幌(千歳) | 名古屋(中部) | 4874 / 4836 | 17,500 | 1,525 | 11.48 |
9 | 名古屋(中部) | 札幌(千歳) | 稚内 | 707 / 4843 | 18,700 | 1,577 | 11.86 |
10 | 名古屋(中部) | 札幌(千歳) | 函館 | 1107 / 4853 | 17,300 | 1,456 | 11.88 |
11 | 名古屋(中部) | 札幌(千歳) | 中標津 | 703 / 4883 | 18,900 | 1,588 | 11.90 |
12 | 中標津 | 札幌(千歳) | 名古屋(中部) | 4882 / 706 | 19,000 | 1,588 | 11.96 |
13 | 中標津 | 札幌(千歳) | 名古屋(中部) | 4884 / 710 | 19,000 | 1,588 | 11.96 |
14 | 釧路 | 札幌(千歳) | 名古屋(中部) | 4876 / 1110 | 18,500 | 1,525 | 12.13 |
15 | 稚内 | 札幌(千歳) | 名古屋(中部) | 4844 / 1110 | 20,200 | 1,577 | 12.81 |
16 | 名古屋(中部) | 福岡 | 沖縄 | 3159 / 1211 | 25,000 | 1,766 | 14.16 |
17 | 名古屋(中部) | 福岡 | 沖縄 | 3869 / 1217 | 25,700 | 1,766 | 14.55 |
18 | 沖縄 | 福岡 | 名古屋(中部) | 2502 / 3160 | 26,100 | 1,766 | 14.78 |
19 | 沖縄 | 福岡 | 名古屋(中部) | 1200 / 3858 | 26,700 | 1,766 | 15.12 |
20 | 名古屋(中部) | 沖縄 | 石垣 | 305 / 1771 | 30,100 | 1,983 | 15.18 |
21 | 名古屋(中部) | 福岡 | 沖縄 | 3863 / 1209 | 27,000 | 1,766 | 15.29 |
22 | 沖縄 | 福岡 | 名古屋(中部) | 1206 / 3864 | 27,200 | 1,766 | 15.40 |
23 | 沖縄 | 福岡 | 名古屋(中部) | 1210 / 3866 | 27,600 | 1,766 | 15.63 |
24 | 名古屋(中部) | 福岡 | 沖縄 | 3861 / 1207 | 29,700 | 1,766 | 16.82 |
25 | 名古屋(中部) | 沖縄 | 石垣 | 303 / 2443 | 33,800 | 1,983 | 17.04 |
26 | 名古屋(中部) | 沖縄 | 石垣 | 1129 / 1767 | 34,200 | 1,983 | 17.25 |
27 | 名古屋(中部) | 熊本 | 沖縄 | 331 / 1867 | 29,700 | 1,703 | 17.44 |
28 | 沖縄 | 福岡 | 名古屋(中部) | 1212 / 3868 | 31,100 | 1,766 | 17.61 |
29 | 名古屋(中部) | 沖縄 | 宮古 | 1129 / 1725 | 33,100 | 1,878 | 17.63 |
30 | 名古屋(中部) | 沖縄 | 宮古 | 303 / 1723 | 33,500 | 1,878 | 17.84 |
BEST30のうち沖縄方面が18便(前月比-2便)・北海道方面が11便(前月比+4便)・残り小松1便となって相変わらず北海道・沖縄方面が強く、1位の女満別は先月とPP単価は変わりません。
一方、30位に目を向けると0.8円ほどPP単価が改善していて、ランキングとしてはギュッと凝縮したようです。
名古屋(中部)-札幌(新千歳)-女満別
名古屋(中部)発着11月搭乗分から2ヶ月連続の第1位は名古屋(中部)-札幌-女満別です。
運賃もPP単価も全く変わらず、新鮮味に欠ける感じではありますが、名古屋(中部)発着でPP単価7円台は貴重な存在です。
そして問題点も変わらずで、復路便が30位以降にも存在しません。
バラ切りなら札幌経由か東京(羽田)経由で帰ってくるの感じになりそうで、または全く違う旅程を組み込むなら女満別から札幌に片道きっぷで飛び、札幌(新千歳)-東京(羽田)-鹿児島のバリュートランジットなどと組み合わせて大規模な旅程を組む方法が面白そうです。
セントレアを拠点とし、かつ純粋にPP単価だけを追い求めるスタイルでなければ、この路線を選択するのは難しそうです。
名古屋(中部)-沖縄(那覇)-石垣
代わり映えしませんが、二つ目の紹介も先月同様に名古屋(中部)-沖縄(那覇)-石垣です。
往復で組む前提なら事実上1位ですので紹介しない訳にはいきません。
この路線の最大のメリットはやはり獲得PP数の大きさが名古屋(中部)発着で最大であるこの路線のPP単価は 0.2円ほど先月より悪化しましたが、それでも使い勝手・往復平均のPP単価など、素晴らしいものがあります。
沖縄(那覇)-石垣間がソラシド運行である点も飽きのこない優れた路線です。
女満別路線と違い往復で組んだ際のパフォーマンス低下が少ないことが、獲得PP数の大きさ以上に重要な要素とも言え、この路線は2位と3位で往復が組めます。
獲得PP数3,966PP・平均PP単価8.37円で組み立てることができます。
機材面でのバリエーション・獲得PP数・往復でのパフォーマンス、三拍子揃った素晴らしい路線であり、名古屋発着ならまずこの路線を抑えたいところです。
名古屋(中部)-札幌(新千歳)-釧路
往復が難しい女満別はイヤだけど北海道方面に行きたいという場合、12月は名古屋(中部)-札幌(新千歳)-釧路はいかがでしょうか。
先月はこのコンセプトで中標津を紹介しましたが、空港から市街地へバス45分と言うアクセスの良さまで考えると釧路に軍配が上がります。
12月ですが、北海道の中では冬は比較的温暖(と言うか寒すぎない)な釧路には美味しい海産物も豊富です。
タッチ修行ではなく、ある程度の滞在時間が欲しい訪問地と言えます。
獲得PP数1,525PPと当然ながら石垣には及びませんが、1位の女満別とほぼ変わらない獲得PP数です。
PP単価は残念ながら10円超えと魅力に乏しいですが、これでも名古屋(中部)発着では堂々のトップ10です。
こちらも女満別と違い往復の構築が容易で、6位の往路に7位の復路を組み合わせ往復旅程を作ることができます。
この場合のの獲得PP数は3,050PP、平均PP単価は10.85円と、修行と言うより観光向けに近いかもしれません。
同時期のプレミアム28
名古屋(中部)発着に絞ったランキングではなく全国版ベスト100ですが、本記事と同時期のプレミアムクラスのPP単価ランキングはこちらです。
組み合わせて旅程を組む場合などの参考にどうぞ。
まとめ
設定便数は増えましたが、PP2倍キャンペーンも終わった12月の名古屋(中部)発着は、もはや修行用に思いっきりお勧めできる感じではなく、祭りの後の静けさの様相です。
先月から連続1位の女満別は相変わらず往復で組むことにテクニックが必要です。
日数をかけた大規模な旅程でなら採用する価値のある7円台のPP単価ですが、石垣とのPP単価の差は僅かであり、獲得PP数の多さ・往復の組みやすさを考えると石垣が無難な選択と言えます。
石垣か釧路か、景色も食事も全く違う2路線が選択のテーブルにあり、他にも沖縄方面なら宮古・那覇が、北海道方面なら稚内や中標津もランキングに登場しています。
どちらかと言うと旅行・観光がメインの12月になりそうです。
ぜひランキングを参考にしてください。



コメント