名古屋(中部)発着BEST30(11月搭乗分)バリュートランジット28[SFC修行]

スポンサーリンク
VALUE TRANSIT28 名古屋PP単価BEST30

最新版を含め、まだ間に合う前月搭乗分や過去のランキングはこちらに一覧があります。

他空港発着でPP単価の算出に間違いがあり、すべて再集計しましたが、名古屋(中部)発着に関しては間違いが無い事がわかりました。
お騒がせして申し訳ありません。

11月搭乗分のANA VALUE TRANSIT28(2021年10月31日〜11月30日)についてPP単価BEST100の記事を書きました。

本記事では、その11月搭乗分の中から名古屋(中部)発着のBEST30を紹介します。
また、ランキングに載らなかった路線も含め2区間合計の獲得PP数を以下の記事でまとめまてあります。

バリュートランジット28の詳細についてはこちらの記事をご覧ください

名古屋(中部)発着

名古屋(中部)発着の設定路線数は39路線(前月比-10)が設定され、大幅な減少となりました。
PP単価10円を下回る路線は10便(-13)となっておりこちらも同様に大幅減、11月の名古屋ベースSFC修行は厳しいかと思いきや1位はPP単価が改善するなど複雑な動きを見せています。

表中の最安運賃は旅客施設使用料を含んでいませんので、実際のPP単価は下記から変化しますのでご注意ください。
バリュートランジットを利用の場合は、出発地と到着地そして経由地x2の旅客施設利用料が加算されます。
例 中標津-札幌(新千歳)-名古屋(中部)の場合は、0円+270円x2+440円=980円となります。

それではBEST30をご覧ください。


出発経由地到着便名最安運賃合計PPPP単価
1名古屋(中部)札幌(千歳)女満別715 / 486712,3001,5437.97
2名古屋(中部)沖縄石垣309 / 244916,2001,9838.17
3石垣沖縄名古屋(中部)2442 / 30416,3001,9838.22
4名古屋(中部)札幌(千歳)函館4835 / 485712,3001,4568.45
5名古屋(中部)東京(羽田)小松86 / 7538,6001,0058.56
6名古屋(中部)沖縄宮古309 / 172916,3001,8788.68
7名古屋(中部)札幌(千歳)釧路707 / 487513,8001,5259.05
8中標津札幌(千歳)名古屋(中部)4882 / 70614,8001,5889.32
9名古屋(中部)札幌(千歳)中標津703 / 488315,8001,5889.95
10名古屋(中部)札幌(千歳)稚内707 / 484315,7001,5779.96
11中標津札幌(千歳)名古屋(中部)4884 / 71016,4001,58810.33
12名古屋(中部)福岡沖縄3159 / 121124,5001,76613.87
13名古屋(中部)福岡沖縄3869 / 121725,2001,76614.27
14沖縄福岡名古屋(中部)2502 / 316025,6001,76614.50
15名古屋(中部)福岡沖縄3863 / 120925,9001,76614.67
16沖縄福岡名古屋(中部)1200 / 385826,2001,76614.84
17沖縄福岡名古屋(中部)1206 / 386426,7001,76615.12
18名古屋(中部)沖縄石垣303 / 244331,6001,98315.94
19宮古沖縄名古屋(中部)305 / 177130,2001,87816.08
20石垣沖縄名古屋(中部)1768 / 30632,7001,98316.49
21沖縄福岡名古屋(中部)1212 / 386829,5001,76616.70
22名古屋(中部)福岡沖縄3861 / 120729,9001,76616.93
23沖縄福岡名古屋(中部)1210 / 386630,3001,76617.16
24名古屋(中部)沖縄宮古303 / 172332,4001,87817.25
25名古屋(中部)熊本沖縄331 / 186729,9001,70317.56
26宮古沖縄名古屋(中部)1728 / 30833,2001,87817.68
27名古屋(中部)鹿児島沖縄351 / 248329,9001,65918.02
28名古屋(中部)福岡対馬3865 / 493719,6001,08218.11
29名古屋(中部)長崎対馬371 / 465121,7001,17218.52
30沖縄鹿児島名古屋(中部)2484 / 35230,9001,65918.63

BEST30のうち沖縄方面が20便(前月比+3便)・北海道方面が7便(前月比-5便)・残り小松1便・対馬2便となって相変わらず北海道・沖縄方面が強いものの、対馬がランクインしたのは興味深い点です。

名古屋(中部)-札幌(新千歳)-女満別

NGO-CTS-MMB
Great Circle Mapper

名古屋(中部)発着11月搭乗分の第1位は名古屋(中部)-札幌-女満別です。
先月の1位「石垣-沖縄(那覇)-名古屋(中部)」と比べてPP単価で0.2ポイント改善しましたが、獲得PP数の点では流石に石垣には敵わず1,543PPと、400PPほど目減りします。
この路線の問題は、復路びんの設定が無いことです。
バラ切りで札幌経由で帰ってくるのか、または全く違う旅程を組み込んで規模の大きな旅程を組むべきか悩ましいところです。

セントレアを拠点とし、かつ純粋にPP単価だけを追い求めるスタイルでなければ、この路線を選択するのは難しいかもしれません。

名古屋(中部)-沖縄(那覇)-石垣

Great Circle Mapper

先月の1位で今月は女満別の躍進で2位に甘んじた名古屋(中部)-沖縄(那覇)-石垣です。
やはり獲得PP数の大きさが最大のメリットであるこの路線、実はPP単価は先月と変化がありません。
そして、沖縄(那覇)-石垣間がソラシド運行である点も飽きのこない優れた路線であります。

上記の女満別路線と違い往復で組んだ際のパフォーマンス低下が少ないことも特筆すべき点です。
3位にランクインしている往路と組み合わせ、獲得PP数3,966PP・平均PP単価8.19円で組み立てることができます。
機材面でのバリエーション・獲得PP数・往復でのパフォーマンス、三拍子揃った素晴らしい路線であり、名古屋発着ならまずこの路線を抑えたいところです。

中標津-札幌(新千歳)-名古屋(中部)

NGO-CTS-SHB
Great Circle Mapper

往復が難しい女満別はイヤだけど北海道方面に行きたいという場合、この中標津-札幌(新千歳)-名古屋(中部)はいかがでしょうか。
獲得PP数1,588PPと当然ながら石垣には及びませんが1位の女満別より45ポイント多くなります。
PP単価9.32円は名古屋(中部)発着では堂々胸を張れるPP単価と言えるでしょう。

こちらも女満別と違い往復の構築が容易です。
9位にランクインしている往路と組み合わせて往復旅程を構築した際の獲得PP数は3,176PP、平均PP単価は9.63円と、しっかり10円未満です。

スポンサーリンク

同時期のプレミアム28

名古屋(中部)発着に絞ったランキングではなく全国版ベスト100ですが、本記事と同時期のプレミアムクラスのPP単価ランキングはこちらです。
組み合わせて旅程を組む場合などの参考にどうぞ。

まとめ

設定便数では激減と言える名古屋(中部)発着ベスト30ですが優良路線は変わらず残り、内容的には平穏と言えそうです。
突然1位をさらって行った女満別ですが、往復で組むことにテクニックが必要で初心者には向きません。
日数をかけた大規模な旅程でなら採用する価値のある7円台のPP単価ですが、石垣とのPP単価の差は僅かであり、獲得PP数の多さ・往復の組みやすさを考えると石垣が無難な選択と言えます。

いやいや、真っ白い雄大な北海道の機窓を楽しみたいんだと言うなら、上記で紹介した中標津が良さそうです。
女満別以上に空港周辺は平坦で広く、11月も後半であれば真っ平な銀世界を楽しめるかもしれません。
気象は読めない部分でもあるので、確実に雪景色を楽しみたいなら12月以降にするべきですが。


ぜひランキングを参考にしてください。

↓他の方のSFC/JGC修行・マイレージ関連ブログも参考になります↓
にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ

コメント