
最新版を含め、まだ間に合う前月搭乗分や過去のランキングはこちらに一覧があります。
ANA VALUE TRANSIT28(2022年9月搭乗分)2022年9月1日〜9月30日についてPP単価BEST100の記事を書きました。
その9月搭乗分の中から大阪(伊丹・関西・神戸)発着のBEST30を紹介します。
また、ランキングに載らなかった路線も含め2区間合計の獲得PP数一覧は以下の記事でまとめてあります。
バリュートランジット28の詳細についてはこちらの記事をご覧ください
大阪(伊丹・関西・神戸)発着
大阪(伊丹・関西・神戸)発着の設定路線数は282路線(前月比-8便)が設定され若干減少し、PP単価10円を下回る路線は16路線(前月比+2便)と微増、設定数も優良路線数もあまり変化のないランキングになりました。
表中の最安運賃は旅客施設使用料を含んでいませんので、実際のPP単価は下記から変化しますのでご注意ください。
バリュートランジットを利用の場合は、出発地と到着地そして経由地x2の旅客施設利用料が加算されます。
例 大阪(伊丹)-沖縄(那覇)-石垣の場合は、340円+240円x2+0円=820円となります。
ではBEST30をご覧ください。
出発 | 経由地 | 到着 | 便名 | 最安運賃 | 合計PP | PP単価 | 実PP単価 | |
1 | 大阪(関西) | 東京(羽田) | 小松 | 96 / 753 | 9,600 | 1,136 | 8.45 | 9.49 |
2 | 大阪(関西) | 東京(羽田) | 小松 | 990 / 751 | 9,600 | 1,136 | 8.45 | 9.49 |
3 | 大阪(関西) | 東京(羽田) | 能登 | 94 / 747 | 9,600 | 1,130 | 8.50 | 9.54 |
4 | 大阪(関西) | 東京(羽田) | 富山 | 96 / 315 | 9,600 | 1,084 | 8.86 | 9.94 |
5 | 大阪(神戸) | 東京(羽田) | 小松 | 412 / 753 | 10,100 | 1,136 | 8.89 | 9.54 |
6 | 大阪(神戸) | 東京(羽田) | 能登 | 412 / 747 | 10,100 | 1,130 | 8.94 | 9.59 |
7 | 大阪(伊丹) | 東京(羽田) | 能登 | 986 / 747 | 10,100 | 1,130 | 8.94 | 9.89 |
8 | 大阪(伊丹) | 沖縄 | 石垣 | 767 / 2449 | 16,900 | 1,878 | 9.00 | 9.44 |
9 | 大阪(関西) | 札幌(千歳) | 女満別 | 1717 / 4867 | 14,600 | 1,621 | 9.01 | 9.61 |
10 | 大阪(伊丹) | 沖縄 | 宮古 | 767 / 1729 | 16,100 | 1,773 | 9.08 | 9.54 |
11 | 大阪(神戸) | 東京(羽田) | 富山 | 412 / 315 | 10,100 | 1,084 | 9.32 | 10.00 |
12 | 大阪(関西) | 札幌(千歳) | 函館 | 1713 / 4857 | 14,500 | 1,534 | 9.45 | 10.09 |
13 | 大阪(関西) | 東京(羽田) | 小松 | 3824 / 755 | 10,900 | 1,136 | 9.60 | 10.63 |
14 | 大阪(伊丹) | 札幌(千歳) | 女満別 | 777 / 4867 | 15,600 | 1,621 | 9.62 | 10.17 |
15 | 女満別 | 札幌(千歳) | 大阪(関西) | 4866 / 1718 | 15,600 | 1,621 | 9.62 | 10.23 |
16 | 石垣 | 沖縄 | 大阪(伊丹) | 1764 / 762 | 18,300 | 1,878 | 9.74 | 10.18 |
17 | 大阪(関西) | 東京(羽田) | 富山 | 992 / 321 | 10,900 | 1,084 | 10.06 | 11.14 |
18 | 大阪(関西) | 東京(羽田) | 富山 | 3824 / 319 | 10,900 | 1,084 | 10.06 | 11.14 |
19 | 釧路 | 札幌(千歳) | 大阪(関西) | 4872 / 1712 | 16,300 | 1,603 | 10.17 | 10.78 |
20 | 女満別 | 札幌(千歳) | 大阪(伊丹) | 4862 / 776 | 16,600 | 1,621 | 10.24 | 10.78 |
21 | 大阪(伊丹) | 東京(羽田) | 小松 | 30 / 755 | 11,700 | 1,136 | 10.30 | 11.25 |
22 | 小松 | 東京(羽田) | 大阪(関西) | 754 / 991 | 11,700 | 1,136 | 10.30 | 11.34 |
23 | 能登 | 東京(羽田) | 大阪(関西) | 748 / 991 | 11,700 | 1,130 | 10.35 | 11.40 |
24 | 大阪(伊丹) | 東京(羽田) | 小松 | 16 / 753 | 11,800 | 1,136 | 10.39 | 11.34 |
25 | 大阪(伊丹) | 東京(羽田) | 小松 | 36 / 759 | 11,800 | 1,136 | 10.39 | 11.34 |
26 | 小松 | 東京(羽田) | 大阪(伊丹) | 752 / 19 | 11,800 | 1,136 | 10.39 | 11.34 |
27 | 小松 | 東京(羽田) | 大阪(伊丹) | 754 / 23 | 11,800 | 1,136 | 10.39 | 11.34 |
28 | 小松 | 東京(羽田) | 大阪(伊丹) | 756 / 39 | 11,800 | 1,136 | 10.39 | 11.34 |
29 | 大阪(伊丹) | 東京(羽田) | 能登 | 26 / 749 | 11,800 | 1,130 | 10.44 | 11.40 |
30 | 能登 | 東京(羽田) | 大阪(伊丹) | 748 / 25 | 11,800 | 1,130 | 10.44 | 11.40 |
31 | 能登 | 東京(羽田) | 大阪(伊丹) | 750 / 39 | 11,800 | 1,130 | 10.44 | 11.40 |
大阪圏発着BEST30は、このところ減少が続く沖縄方面が3便(前月比-1便)と更に減少、その一方で北陸方面は順調で22便(前月比+2便)に増加、北海道方面は6便(前月比±0便)と変わりありません。
沖縄方面に陰りが見え北陸方面が主役の状況に変わった前回同様、北陸方面が優勢な傾向となりました。
PP単価を見ると1位が8.45円で変化がなく、30位は10.55円→10.44円と若干の改善は前々回からの悪化を半分戻したイメージです。
大阪(関西)-東京(羽田)-小松

前々回から3ヶ月連続で大阪(関西)-東京(羽田)-小松がNo.1になり、大阪発着では不動の地位になりつつあります。
いつみても美しいV字形のこの路線、片道で獲得できるPPは1,136PPなのは寂しい数値ですが、PP単価が良いのであれば許せます。
往復を組む場合、復路の最良はPP単価10.30円と微かに改善、9.38円とやや改善した平均PP単価で往復可能です。
獲得PP数は往復で2,272PPと、以下で紹介する石垣などと比べるとやや物足りないところです。
復路のPP単価があまり振るいませんが、小松発はバリュートランジットの好PP単価路線が多く、小松から路線を組み合わせ、大規模な旅程構築の足掛かりとして重宝する路線です。
石垣-沖縄(那覇)-大阪(伊丹)

今回も北陸勢の後塵を拝した石垣-沖縄(那覇)-大阪(伊丹)は往復の組みやすさ・獲得PP数の大きさが魅力です。
前回の9位から一つ順位を上げ8位となった往路に16位(前回11位)の復路を組み合わせて、平均PP単価は9.37円(前回9.24円)は復路が足を引っ張りやや悪化しました。
悪化ですがPP単価10円を下回る平均PP単価で往復可能で大量獲得できる点では力強い路線と言え、往復での獲得PP数は3,756PPと大阪発着最大の獲得も嬉しいポイントです。
大阪(関西)-札幌(新千歳)-女満別

今回は上記の石垣に抜かれましたが大阪(伊丹)-札幌(新千歳)-女満別も変わらず魅力的な路線です。
一時は往復が組みにくさで悪名を馳せた女満別ですが、最近は往復が組みやすく使い勝手も向上しています。
今回は9位の往路に15位の復路を組み合わせられます。
9.32円(前回9.62円)と改善を果たした往復平均PP単価はまずまずで、上記2路線に対しさほど見劣りしません。
この路線の獲得PP数は1,621PP(往復3,242PP)の獲得です。
発着空港が変わってしまう点が難点だった前回までと異なり、大阪(関西)発着でまとめられる点は初心者にも余計な緊張を生みません。
同時期のプレミアム28
大阪(伊丹・関西・神戸)発着に絞ったランキングではなく全国版ベスト100ですが、本記事と同時期のプレミアムクラスのPP単価ランキングはこちらです。
組み合わせて旅程を組む場合などの参考にどうぞ。
まとめ
夏の全国的悪化傾向の中でなんとか踏ん張り続けている大阪(伊丹・関西・神戸)BEST30です。
踏ん張っていると言っても内容は前回あたりから変化しており、今回紹介した小松以外に能登・富山など北陸勢の勢いが強く目立ちます。
対して勢いが減った石垣は獲得PP数の魅力は変わらず、北海道方面も獲得数では沖縄方面の次に大きく、使いやすそうです。



コメント