
先月末に発表されたANA VALUE TRANSIT28(10月搭乗分)2022年10月1日〜10月29日の中から、今回は福岡発着のBEST30の紹介になります。
最新版を含め、まだ間に合う前月搭乗分や過去のランキングはこちらに一覧があります。
全設定路線についてはPP単価BEST100の記事がありますので以下の記事をご覧ください。
本記事では、その10月搭乗分の中から福岡発着のBEST30を紹介します。
また、ランキングに載らなかった路線も含め2区間合計の獲得PP数を以下の記事でまとめてあります。
バリュートランジット28の詳細(運賃・マイル・PP等)についてはこちらの記事をご覧ください。
福岡発着
福岡発着の設定路線数は195路線(前月比-5)が設定され、前月と変わらない水準を保ちました。
PP単価10円を下回る路線は4路線(前月比+2)となり、絶対数は少ないものの倍増したことは嬉しい事であります。
設定総数はやや減ったとはいえ優良路線数は倍増と、少数精鋭感を感じさせ改善は間違いありません。
表中の最安運賃は旅客施設使用料を含んでいませんので、実際のPP単価は下記から変化しますのでご注意ください。
バリュートランジットを利用の場合は、出発地と到着地そして経由地x2の旅客施設利用料が加算されます。
例 福岡-名古屋(中部)-札幌(新千歳)の場合は、110円+440円x2+270円=1,260円となります。
それではBEST30をご覧ください。
出発 | 経由地 | 到着 | 便名 | 最安運賃 | 合計PP | PP単価 | 実PP単価 | |
1 | 札幌(千歳) | 大阪(伊丹) | 福岡 | 772 / 3155 | 15,900 | 1,829 | 8.69 | 9.27 |
2 | 福岡 | 札幌(千歳) | 女満別 | 289 / 4865 | 17,300 | 1,945 | 8.89 | 9.23 |
3 | 札幌(千歳) | 大阪(伊丹) | 福岡 | 774 / 425 | 17,300 | 1,829 | 9.46 | 10.04 |
4 | 福岡 | 札幌(千歳) | 釧路 | 289 / 4873 | 19,100 | 1,927 | 9.91 | 10.25 |
5 | 福岡 | 大阪(伊丹) | 札幌(千歳) | 426 / 779 | 18,500 | 1,829 | 10.11 | 10.69 |
6 | 福岡 | 大阪(伊丹) | 札幌(千歳) | 420 / 773 | 19,800 | 1,829 | 10.83 | 11.41 |
7 | 福岡 | 名古屋(中部) | 札幌(千歳) | 3160 / 4835 | 20,400 | 1,882 | 10.84 | 11.51 |
8 | 福岡 | 名古屋(中部) | 札幌(千歳) | 434 / 707 | 20,700 | 1,882 | 11.00 | 11.67 |
9 | 札幌(千歳) | 大阪(伊丹) | 福岡 | 776 / 427 | 20,600 | 1,829 | 11.26 | 11.84 |
10 | 札幌(千歳) | 名古屋(中部) | 福岡 | 712 / 449 | 21,700 | 1,882 | 11.53 | 12.20 |
11 | 稚内 | 札幌(千歳) | 福岡 | 4842 / 290 | 22,900 | 1,979 | 11.57 | 11.90 |
12 | 福岡 | 名古屋(中部) | 札幌(千歳) | 3862 / 715 | 21,900 | 1,882 | 11.64 | 12.31 |
13 | 小松 | 東京(羽田) | 福岡 | 542 / 1635 | 18,800 | 1,566 | 12.01 | 12.55 |
14 | 小松 | 東京(羽田) | 福岡 | 544 / 1639 | 18,800 | 1,566 | 12.01 | 12.55 |
15 | 福岡 | 大阪(伊丹) | 青森 | 3156 / 1853 | 19,700 | 1,614 | 12.21 | 12.70 |
16 | 福岡 | 大阪(伊丹) | 青森 | 426 / 1855 | 19,800 | 1,614 | 12.27 | 12.76 |
17 | 札幌(千歳) | 名古屋(中部) | 福岡 | 4830 / 3863 | 23,100 | 1,882 | 12.27 | 12.94 |
18 | 小松 | 東京(羽田) | 福岡 | 548 / 1645 | 19,300 | 1,566 | 12.32 | 12.87 |
19 | 函館 | 札幌(千歳) | 福岡 | 4854 / 290 | 22,900 | 1,858 | 12.33 | 12.67 |
20 | 秋田 | 大阪(伊丹) | 福岡 | 1654 / 425 | 18,500 | 1,488 | 12.43 | 12.96 |
21 | 青森 | 大阪(伊丹) | 福岡 | 1852 / 3155 | 20,100 | 1,614 | 12.45 | 12.94 |
22 | 福岡 | 大阪(伊丹) | 新潟 | 420 / 1657 | 16,300 | 1,301 | 12.53 | 13.14 |
23 | 福岡 | 東京(羽田) | 釧路 | 254 / 4773 | 26,100 | 2,082 | 12.54 | 12.94 |
24 | 釧路 | 東京(羽田) | 福岡 | 4772 / 253 | 26,100 | 2,082 | 12.54 | 12.94 |
25 | 福岡 | 東京(羽田) | 札幌(千歳) | 240 / 55 | 25,300 | 2,015 | 12.56 | 13.11 |
26 | 福岡 | 東京(羽田) | 札幌(千歳) | 268 / 4743 | 25,300 | 2,015 | 12.56 | 13.11 |
27 | 新潟 | 大阪(伊丹) | 福岡 | 1660 / 425 | 16,400 | 1,301 | 12.61 | 13.21 |
28 | 福岡 | 東京(羽田) | 女満別 | 256 / 4779 | 27,400 | 2,163 | 12.67 | 13.06 |
29 | 福岡 | 大阪(伊丹) | 青森 | 420 / 1851 | 20,500 | 1,614 | 12.70 | 13.19 |
30 | 青森 | 大阪(伊丹) | 福岡 | 1856 / 429 | 20,500 | 1,614 | 12.70 | 13.19 |
31 | 福岡 | 東京(羽田) | 札幌(千歳) | 266 / 4739 | 25,600 | 2,015 | 12.70 | 13.26 |
第1位の路線のPP単価は8.69円は前月から変わらずですが、30位のPP単価は13.10円→12.70円と0.4円も改善し、全体的に底上げが続く嬉しいランキングです。
方面の内訳は、札幌(新千歳)路線が13便(前月比±0便)・札幌(新千歳)以外の北海道方面路線が7便(前月比±0便)と変わらず、北海道方面が安定しています。
北海道以外では、青森が4便(前月比-1便)・秋田が1便(前月比±0便)、小松は相変わらず復路だけの3便(前月比±0便)と使い勝手は悪いままです。
札幌(新千歳)-大阪(伊丹)-福岡

4月からNo.1に鎮座している札幌(新千歳)-大阪(伊丹)-福岡は今回も1位です。
3位だった往路は5位に悪化しましたがPP単価は変わらず、使い勝手・性能共に良好です。
往復での獲得獲得PP数は3,658PP・平均PP単価は9.40円(前回と変わらず)で構築できます。
札幌(新千歳)を第2拠点として路線を繋ぐ大規模旅程を組むにも良い路線で、ポテンシャルの高さも魅力です。
一部便ではソラシド運行やエアドゥ運行があり、PP単価は悪化するものの獲得PP数が増える名古屋経由もそこそこ上位につけています。
福岡-札幌(新千歳)-釧路

札幌以外の北海道方面は意外と往復構築が難しいのですが、第4位にランクインした福岡-札幌(新千歳)-釧路は往復で経由地を変えることで比較的容易になります。
4位の往路はPP単価9.91円(前回11.21円)と大きく改善し獲得PP数も1,927PPと充分です。
復路は24位(PP単価12.54円)に東京(羽田)経由があり、これを使うことで往復が可能で、かつ獲得PP数も若干ながら増加します。
獲得PP数は往復で4,009PPと、羽田経由を織り交ぜることで4,000を超え、往復平均PP単価は11.27円と、福岡発着でまずまずと言えそうです。
福岡-大阪(伊丹)-青森

北海道方面が目立つ福岡の中で常に健闘している福岡-大阪(伊丹)-青森がやはり良さそうです。
往路は18位→15位(PP単価12.21円は変わらず)・復路は23位→21位(PP単価12.45円変わらず)が最良と、微妙な順位ですが、北海道しかないのかと思ったらこの路線を加えてみてはいかがでしょうか
ベストの組み合わせで往復平均PP単価は12.33円(前回と変わらず)と、上記2路線と比べるとPP単価は見劣りし、往復での獲得PP数も3,228PPと、敢えて選択するには苦しいのですがワンパターンな旅程から脱却できる貴重な路線でもあります。
同時期のプレミアム28
福岡発着に絞ったランキングではなく全国版ベスト100ですが、本記事と同時期のプレミアムクラスのPP単価ランキングはこちらです。
組み合わせて旅程を組む場合などの参考にどうぞ。
まとめ
毎度おなじみの状況で北海道方面がガッツリと上位に多数ランクインし、東北が数便と片道のみの小松、そして珍しい新潟が25位→22位と微妙に健闘しています。
前回、夏の大スランプからはやや脱しましたが、今回もまだまだ本調子でもなく悩ましいところです。
毎度のことですが北海道か東北に選択が限られる点は寂しい点で、PP単価の改善が見込めないなら札幌に飛び、そこから路線を繋ぐ事がPP単価圧縮が望め良さそうです。



コメント